キッチンの吊り戸棚や食器棚の上部など、高いところの収納はモノの出し入れがしにくく、使いづらいものですよね。モノを押し込めたまま、どこに何があるのか分からなくなってしまうことも。今回は、高いところの収納を使いやすく活用するコツをご紹介します。
cataso[カタソ] | 片付け・収納の専門家ブログメディア| 756view
洗面所にありがちな深くて狭い収納では、物がどんどん奥に押し込まれてしまい、何がどこにあるのか分からない状態になりがちです。また、棚板が少ない事から上に物を積んでしまい、物が重なって取りずらくなります。そこで、引き出しを使って物を取り出しやすくし、使用頻度別に物を分けて収納することで、使いやすくしました。
AFTER
良く使う物は奥行きのある引き出しに入れて収納することで、空間を無駄なく使えます。また、あまり使わない物は奥半分、良く使う物は手前半分に分けて収納し、物を取り出しやすくしました。
BEFORE
物が上に積み重ねてしまっているために何がどこにあるのか全く分かりません。また、奥行きがあるのに手前しか物が置かれておらず、収納が有効活用されていません。
STEP 1
中に入っている物を全部出し、種類ごとに分けます。
STEP 2
良く使う洗剤類は引き出しに入れて下段に収納します。
STEP 3
引き出しを設置した時に横にできる隙間を活かすために、横幅・奥行きを計測し100円ショップで購入できるプラスチック板でボックスを作ります。折り目はカッターで跡を付けると簡単に折れます。
STEP 4
毎日使うフローリングシートを作ったプラスチックボックスに入れ、下段の引き出しの横に設置します。
STEP 5
あまり使わない洗剤類を上段奥に収納した様子です。
STEP 6
週に何度か使うクロス類はまとめて空き箱に入れて上段手前の手が届く場所へ収納します。
STEP 7
靴を洗うセットです。一つの入れ物に石鹸とブラシをセットにして入れます。上段手前の取り出しやすい場所へ収納します。
キッチンの吊り戸棚や食器棚の上部など、高いところの収納はモノの出し入れがしにくく、使いづらいものですよね。モノを押し込めたまま、どこに何があるのか分からなくなってしまうことも。今回は、高いところの収納を使いやすく活用するコツをご紹介します。
cataso[カタソ] | 片付け・収納の専門家ブログメディア納戸(なんど)や物置には、ついつい使わない物を溜め込みがち。若い頃の服や趣味の道具、子どもの学用品などを入れっぱなしという家庭も多いでしょう。今回は、納戸や物置の中を点検してお片付けを行い、不用品の処理をしながら美しく収納する3ステップをご紹介します。
お片付け収納レシピ編集部みなさんは突然の来客時に、とりあえずお部屋を綺麗にしようと、適当に棚や引き出しの中に物を押し込んでいませんか? そうすると、後から必要な物が見つからず、イライラしてしまったなんて経験のある方も多いと思います。いつも片付いているお部屋は、あまり頑張らなくても、自然と綺麗になるシステムが整っています。...
お片付け収納レシピ編集部使いたい物がすぐに取り出せず料理の度にイライラ…!良く使うツールを引き出しの上段に厳選して置くことにしました。モノに合わせて仕切りを使い置き場所を明確にしました。ポイントは細かく仕切る事。重なっていないので一目で使いたいモノを手にする事が出来ます。引き出しを開けてすぐに使いたい物があると料...
永井友子ナガトモいざ何かしようとした時に「物が見つからない」と悩む家庭も多いのではないでしょうか。「物の住所」という思考を取り入れると、使いたい物がすぐに見つかるだけでなく、お片付けや収納がスムーズに進みます。 今回は「本来の物があるべき場所=物の住所」を決める手順、収納やお片付けのポイントをご紹介します。
お片付け収納レシピ編集部※お気に入り機能は会員限定です。無料会員登録はこちら。無料会員登録はこちら。